二次方程式のxの係数が偶数?b’を使った解の公式の「便利さと学ぶ意味」

PR

二次方程式の解の公式はご存じですか?

\(x\)の2次方程式、\( ax^2+bx+c=0\)の解は\( \displaystyle x=\frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a} \)

実はこの解の公式、\(x\)の係数が偶数の場合に簡単な公式があるのをご存知でしょうか?

この記事では、\(x\)の係数が偶数の場合にいわゆる「\(b’\)を使った解の公式」の使い方と、解の公式にまつわる注意点を説明していきたいと思います。

目次

二次方程式の解の公式ってなんでこんな形なの?

せんせ

はい、では問題です。

たろぅ

はい、どうぞ。(いきなりの問題にも慣れてきたぞ。どうせ「解の公式」を導出しなさい、とか言うんだろ?)

せんせ

解の公式を導出してください。

たろぅ

よっしゃ!

せんせ

ん?自信あるね?できるの?

たろぅ

…いいえ、できません。

解の公式は「平方完成」がベースになります。こんなところでも平方完成は使うんですね。

(証明)

\( ax^2+bx+c=0 \)より、

\( \displaystyle a(x^2+\frac{bx}{a})+c=0 \) (ただし、\(a ≠ 0\)とする)

\( \displaystyle a\{ (x+\frac{b}{2a})^2-(\frac{b}{2a})^2 \} +c=0 \)(ここで平方完成を使う)

\( \displaystyle a (x+\frac{b}{2a})^2-\frac{b^2}{4a} +c=0 \)

\( \displaystyle a (x+\frac{b}{2a})^2=\frac{b^2-4ac}{4a} \)

\( \displaystyle a (x+\frac{b}{2a})^2=\frac{b^2-4ac}{4a} \)

\( \displaystyle (x+\frac{b}{2a})^2=\frac{b^2-4ac}{4a^2} \)

\( \displaystyle x+\frac{b}{2a}=\pm \frac{\sqrt{b^2-4ac}}{2a} \)(ただし、\(b^2-4ac \geq 0\)とする)

よって、\( \displaystyle x=\frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a} \)(終)

たろぅ

なるほど…平方完成を使うのか。

二次方程式のxの係数が偶数の場合「b’を使った解の公式」

さて、では\(x\)の係数が偶数だった場合、解の公式はどのようになるでしょうか。

つまり、

\(ax^2+2b’x+c=0\)のときの解の公式は?

ということですね。

せんせ

先ほどの解の公式にそのまま\(b=2b’\)を代入してみましょう。

\( \displaystyle x=\frac{-b \pm \sqrt{b^2-4ac}}{2a} \)に\(b=2b’\)を代入。

\( \displaystyle x=\frac{-2b’ \pm \sqrt{(2b’)^2-4ac}}{2a} \)

\( \displaystyle x=\frac{-2b’ \pm \sqrt{4b’^2-4ac}}{2a} \)

\( \displaystyle x=\frac{-2b’ \pm \sqrt{4(b’^2-ac)}}{2a} \)

\( \displaystyle x=\frac{-2b’ \pm 2\sqrt{b’^2-ac}}{2a} \)

\( \displaystyle x=\frac{-b’ \pm \sqrt{b’^2-ac}}{a} \)

ということで、以下の「b’を使った解の公式」が得られます。

\(ax^2+2b’x+c=0\)のとき、\( \displaystyle x=\frac{-b’ \pm \sqrt{b’^2-ac}}{a} \)

例.\(x\)の2次方程式\( x^2-2x-1=0\)を解け。

\( x^2+2 \cdot(-1) x-1=0\)とみることで、

\(a = 1\)、\(b’ = -1\)、\(c = -1\)として先ほどのb’を使った解の公式を使います。

\( \displaystyle x=\frac{1 \pm \sqrt{(-1)^2-1 \cdot (-1)}}{1} \)

\( \displaystyle x=1 \pm \sqrt{2} \)…(答)

ちなみに、普通の解の公式を使うと次のようになります。

\( \displaystyle x=\frac{2 \pm \sqrt{2^2-4 \cdot 1 \cdot (-1)}}{2 \cdot 1} \)

\( \displaystyle =\frac{2 \pm \sqrt{8}}{2} \)

\( \displaystyle =\frac{2 \pm 2\sqrt{2}}{2} \)

\( \displaystyle x=1 \pm \sqrt{2} \)…(答)

圧倒的に手数、というか計算の楽さが違いますね。

解の公式と、xの係数が偶数のときの解の公式の注意点

こちらが本題です。

実は「解の公式」を使ったり、「b’を使った解の公式」を使う際の注意点もいくつかあります…。

せんせ

それでは早速問題を解きながら、注意点を押さえていきましょう。

解の公式を使う?

問1.\(x\)の2次方程式\(x^2-4x+3=0\)を解け。

たろぅ

よっしゃ、さっきの公式だ!

(解答)

解の公式より、\( \displaystyle x=\frac{2 \pm \sqrt{2^2-1 \cdot 3}}{1} \)

\( x=2 \pm \sqrt{1} = 2 \pm 1\)

よって、\(x=3 , 1 \)…(答)

たろぅ

できました!

せんせ

…。

(こっちの方が絶対いい、という別解)

\( x^2-4x+3=0 \)

\( (x-1)(x-3)=0 \)

よって\(x=1 , 3\)…(答)

たろぅ

…。(因数分解できたのか)

これが1つ目の解の公式を使うときの注意点ですね。

「解の公式は万能!だからとりあえずこれを使ってればいいんでしょ?」という人がときどきいます。はっきり言ってその姿勢はキケンです。

なぜなら、数学は「考える」学問なのに、「万能」という性質で思考放棄しているからです。

よく、「これを覚えていればいいんですか?」という質問がきます。数学を解く上で1、2を争うくらいダメな質問だと思います。

数学や、もっと言うと現実世界には、ある程度万能といえるモノがありますが、数学を学ぶ上で重要なことは「条件や状況によって解法を変える思考力を養う」ということです。

これは早めに意識をしていかないと、数学を学ぶ意味が薄れてしまいます。きちんと条件や状況を考えて問題を解いていきましょう

b’を使った解の公式は必要ない?

問2.\(x\)の2次方程式\(x^2-4x-3=0\)を解け。

たろぅ

よし、これは因数分解できないな。b’を使った解の公式だ!

(解答)

解の公式より、\( \displaystyle x=\frac{2 \pm \sqrt{2^2-1 \cdot(-3)}}{1} \)

\( x=2 \pm \sqrt{7}\)…(答)

たろぅ

…。

せんせ

どうかしました?

たろぅ

b’を使った解の公式って簡単ですけど、使いにくい、というか…。わざわざ覚えなくてよくないですか?いつもの解の公式でも解けるんでしょ?

せんせ

まぁ、そうなんだけどねぇ…。

2つ目は「b’を使った解の公式」を使う際の注意点…というか、先程の「学ぶ姿勢」のお話です。

ここは個人的な主義・主張が入ってきますが、私は積極的にこの「b’を使った解の公式」を使った方がいいと思います。

教える人によっては「これは覚えなくていい」と言う人もいます。「正しく覚えていないと間違うから」というのがその主張で、まぁ間違ってはないです。

ですが、「b’を使った解の公式」は圧倒的に楽です。

「楽」=「時間がかからない」「計算ミスが減る」ということです。

「新しいことを覚える」という苦労を回避して、いつまでも「時間をかけて、計算ミスの恐れがある手法」を取り続けるのか、「新しいことを覚える」という苦労をして、「時間と計算ミスを減らす有利」をとるのか…。

私は後者を取ります。もちろん、生徒にも「積極的にこちらを覚えて使いなさい」という指導をします。

実はもっと本質的な理由もあります。こちらにも書いていますので、ぜひ読んでください。

解の公式を使うこんな問題がきたらどうするの?

せんせ

そりゃもちろん、普通の解の公式だけでもいいんですけどね…。

たろぅ

そうですよ、新しく覚えるの大変だし、間違って覚えてたら元も子もないでしょ?

せんせ

じゃあ、これ解いてみましょうか。

たろぅ

よし、b’を使った解の公式には頼らないぜ!

問3.\(x\)の2次方程式\(2x^2-6ax-3a^2+5a-2=0\)を解け。

たろぅ

…ん?

せんせ

どうぞ。解いてください。

たろぅ

…は、はい。えーっと、確認ですけど「\(a\)は定数」ということでよろしいでしょうか?

せんせ

「\(x\)の2次方程式」と言ってますからね。「\(x\)が変数」「\(a\)が定数」のイメージでお願いします。

たろぅ

ちょっと待ってくださいね…。
\(x^2\)の係数→\(2\)
\(x\)の係数→\(-6a\)
定数項→\(-3a^2+5a-2\)
か…。複雑だな。

(解答)

解の公式より、\( \displaystyle x=\frac{6a \pm \sqrt{(6a)^2-4 \cdot 2 \cdot (-3a^2+5a-2)}}{2 \cdot 2}\)

\( \displaystyle =\frac{6a \pm \sqrt{36a^2+24a^2+40a-16}}{4}\)

\( \displaystyle x=\frac{6a \pm \sqrt{60a^2+40a-16}}{4}\)…(答)

たろぅ

よし、なんとかできましたよ。合ってますか?

せんせ

ぶっぶー!!ちがいまーす!!

たろぅ

…。(ちくしょう。ムズカシイ問題出しやがって、いじわるめぇ…)

せんせ

ルートの中身をまだ整理できますよ。

たろぅ

ルートの中身はちょっと複雑すぎるな…。

\( \displaystyle x=\frac{6a \pm \sqrt{60a^2+40a-16}}{4}\)

\( \displaystyle =\frac{6a \pm \sqrt{4(15a^2+10a-4)}}{4}\)

\( \displaystyle =\frac{6a \pm 2\sqrt{15a^2+10a-4}}{4}\)

\( \displaystyle x=\frac{3a \pm \sqrt{15a^2+10a-4}}{2}\)…(答)

たろぅ

んー、結構大変だなぁ。

こういうときのためにも「b’を使った解の公式」は覚えておいた方がいいですね。「b’を使った解の公式」を使うと、

せんせ

\(x^2\)の係数→\(2\)
\(x\)の係数→\(-3a\)
定数項→\(-3a^2+5a-2\)
ですね。

(解答)

解の公式より、\( \displaystyle x=\frac{3a \pm \sqrt{(3a)^2- 2 \cdot (-3a^2+5a-2)}}{2}\)

\( \displaystyle =\frac{3a \pm \sqrt{9a^2+6a^2+10a-4}}{2}\)

\( \displaystyle x=\frac{3a \pm \sqrt{15a^2+10a-4}}{2}\)…(答)

たろぅ

む…。(計算はこっちの方が楽だな。)

方程式が複雑になればなるほど「b’を使った解の公式」は有利です。模試にもたまに出たりするので、覚えておいて損はないと思います。

ちゃんと覚えておかないといけない、という点に注意すれば、かなり楽な計算で済むので積極的に使っていきましょう。

xの係数が偶数のときの解の公式まとめ

「b’を使った解の公式」は計算がかなり楽です。正しく覚えて、積極的に使っていきましょう

b’を使った解の公式」は覚えなくてよい、という意見もありますが、それは「数学の問題を解く上で」という意味ですね。

確かにそれも一理あるのですが、我々は「ただ数学の問題が解ければいい」というスタンスで勉強をしていません。

「b’を使った解の公式」を覚えて使うことには一定の意味があるので、この記事を読んだ人は、ぜひ覚えて使ってほしいです。

ちょっと一息

このブログで活躍してるクマのLINEスタンプもあります!

Youtubeもやってます!数学とは全然関係ない、ゆるいバイク動画です。気晴らしにどうぞ!

あなたへオススメ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次