三角比の表が覚えられない!?【ポイントを押さえれば覚えなくてOKです】

PR

三角比の表は、よく「覚えなさい」と言われますが…

あの表を覚えるの、大変ですよね。少なくとも私には全部暗記するのはムリです。

この記事では、三角比の表と、その覚え方のコツについて説明していきます。

目次

三角比の表

たろぅ

…パン…パンがほしい…。

はなこ

パン?お腹すいたの?

たろぅ

次の時間、三角比の表の小テストがあるんだ…。
アンキパンがほしい…。

はなこ

はい、ドラ◯もんはいませんから〜。
観念して覚えてくださ〜い。

たろぅ

暗記するしかないのかぁ…。

三角比の表…あれ、覚えるの大変ですよねぇ。

ちなみに、三角比の定義やなぜ三角比を使うのか?についてはこちらの記事をご覧ください。

実際、三角比の値は「\(\sin{}\)?\(\cos{}\)?\(\tan{}\)?どれなのか?」「角度」によって決まります。

せんせ

以下が有名角の三角比の値をまとめた表になります。

30°45°60°90°120°135°150°180°
\(\sin\)\(0\)\(\displaystyle \frac{1}{2}\)\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}\)\(\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}\)\(1\)\(\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}\)\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}\)\(\displaystyle \frac{1}{2}\)\(0\)
\(\cos\)\(1\)\(\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}\)\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}\)\(\displaystyle \frac{1}{2}\)\(0\)\(\displaystyle -\frac{1}{2}\)\(\displaystyle -\frac{1}{\sqrt{2}}\)\(\displaystyle -\frac{\sqrt{3}}{2}\)\(-1\)
\(\tan\)\(0\)\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}\)\(1\)\(\sqrt{3}\)なし\(-\sqrt{3}\)\(-1\)\(\displaystyle -\frac{1}{\sqrt{3}}\)\(0\)

さて、この表、よく先生に

せんせ

この表は絶対覚えるんだ!
よし、覚えたか!?
\(\sin{60°}\)はいくらだ!?

たろぅ

げふぅ…!

と言われるやつですね。

ですが、

たろぅ

覚えるのムリ…同じような値も多いし…なんかいい方法ないの?

と悩む生徒も多いです。

実はこの三角比の値、覚えるのにコツがあるんです。

たろぅ

コツ!?早く教えて下さい!!

三角比の表は覚えなくていい?

個人的にはポイントになる値だけ覚えればいいと思います。

表を丸暗記…はやめておいた方がいいと思います。

せんせ

記憶力に超自信がある人は覚えてもいいですが、このあと数Ⅱの三角関数にまでなると、180°を超える角度の三角比(関数)の値も出てきます。+(プラス)、ー(マイナス)がつく、つかないの話も出てくるので丸暗記は厳しいと思います…。

sin、cosは値と長さの大小関係を覚える

まずは\(\sin\)、\(\cos\)です。こちらの方が覚えにくい、と感じる人が多いんじゃないでしょうか?

では三角比の値のポイントは?というと、

値と辺の長さの大小関係だけ覚えておく

ということです。

せんせ

まずは45°系と30°系の値に分けて考えます。

三角比には45°、135°、…の45°系と30°、60°、…の30°系があります。

45°系は\(\sin\)の値も\(\cos\)の値も\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}}\)なので、値を覚えるのはあまり難しくありません。

問題は30°系ですね。こちらは\(\displaystyle \frac{1}{2} < \frac{\sqrt{3}}{2}\)の大小関係と辺の長さの大小関係を覚えておきましょう。

三角比を覚えるコツ1

あとはこちらの記事で説明した通り、単位円を使って(イメージして)

「長い方」=\(\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}\)、「短い方」=\(\displaystyle \frac{1}{2}\)、

と判断しましょう。

せんせ

30°、60°、…で、どの辺が長いのか?短いのか?を判断しましょう。

正直、単位円を使って判断できた方がいいです。この後、数Ⅱで弧度法を勉強したら、なおさらこちらの判断方法の方が有利です。

せんせ

+(プラス)ー(マイナス)も単位円で判断できるようになりましょう。

三角比の値

tanは傾き

では\(\tan\)は?というと、

\(\tan\)=傾き

で判断しましょう。実際に「\(\tan\)は傾き」という側面があるので、傾き具合で判断します。

せんせ

これも値と大小関係だけは覚えておきます。

\(\tan\)の代表値と大小関係は

\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}} < 1 < \sqrt{3} \)

ですが、特に45°の傾きは1だ、というのが判断基準になります。この45°よりも

傾きが小さければ\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}\)、傾きが大きければ\(\sqrt{3} \)

と判断します。

三角比を覚えるコツ2

こんな感じで三角比(関数)の値を判断することができれば、180°を超える角度の三角関数の値も、弧度法での判断も早く、正確になります。

せんせ

うんうんうなりながら覚えて、思い出して、挙げ句間違えるよりも、チョロっと単位円を使って求められる方がいいと思います。(私は実際そうやってます)

三角比の値のまとめ

三角比の値の覚え方のコツでした。

とりあえず丸暗記…はオススメしません。

  • \(\sin\)、\(\cos\)は\(\displaystyle \frac{1}{2} < \frac{1}{\sqrt{2}} < \frac{\sqrt{3}}{2}\)の大小関係と辺の長さを覚えておく。
  • 「\(\tan\)は傾きだ」というのと、\(\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}} < 1 < \sqrt{3} \)の大小関係を覚えておく。

というのを押さえておいて、あとは単位円を使ってその都度判断する方がいいかな?と思います。

せんせ

ま、この覚え方はあくまで私の個人的なオススメで、参考までに、ですけどね。
慣れれば暗記した値を思い出すのと同じくらいのスピードで三角比の値を出せますよ。

ちょっと一息

このブログで活躍してるクマのLINEスタンプもあります!

Youtubeもやってます!数学とは全然関係ない、ゆるいバイク動画です。気晴らしにどうぞ!

あなたへオススメ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次